🎉 FUnity v0.2.0 リリース!開発記録と導入手順

FUnity Unity
FUnity

投稿日:2025年11月
カテゴリ:FUnity 開発記録 / Unity / 教育ツール


🧭 はじめに

Scratch のように「子どもが絵を描いて動かせる世界」を Unity 上で実現する教育プロジェクト FUnity
今回、バージョン v0.2.0 を正式リリースしました 🎉

前回の v0.1.0 から大きく進化し、プロジェクトデータの自動設定・Actor 生成の標準化・メニュー構成の整理など、多くの改善を行いました。


🛠️ 主な変更点(v0.1.0 → v0.2.0)

🆕 Added(追加)

  • FUnityProjectData 作成メニュー
    新メニュー FUnity/Create/FUnityProjectData を追加。
    Scratch・Unityroom の ModeConfig を自動設定できるようになりました。
  FUnity/Create/FUnityProjectData

実行後、自動的に以下の設定が行われます。

  • ScratchModeConfig → Assets/FUnity/Configs/Authoring/FUnityModeConfig_Scratch.asset
  • UnityroomModeConfig → Assets/FUnity/Configs/Authoring/FUnityModeConfig_Unityroom.asset
  • Actor データ生成フローの刷新
    メニュー FUnity/Create/FUnityActorData を新設。
    UXML / USS / ScriptGraph / FUnityActorData が一括生成されます。
  • Actor ごとのフォルダ自動作成
    生成した Actor は Assets/FUnity/Actors/<ActorName>/ にまとめて出力されます。
    データ整理が容易になり、管理しやすくなりました。

🔄 Changed(変更)

  • Primary Color のデフォルトを透明 (RGBA=0,0,0,0) に変更し、ニュートラルなデザインへ。
  • メニュー構成を統一し、Authoring 配下を Create に整理。
  • Visual Scripting の ScratchUnit に複数の修正を加え、
    当たり判定・変数操作・クローン制御などが安定動作するよう改善。

🗑️ Removed(削除)

  • 使われていなかった以下のメニュー・クラスを削除。
  • FUnity/Tools/Fix Runtime Layout
  • FUnity/Create/Scratch Starter (Actor+Stage+VS)
  • FUnity/Diagnostics/Attach RootLayoutBootstrapper
  • FUnity/Diagnostics/Run Background Diagnostics
  • FUnity/Diagnostics/Validate Docs Assets
  • GenerateActorUITemplateWindow
  • StageBackgroundDiagnosticsMenu
  • DocsAssetsValidator
  • FUnitySetupValidatorWindow

🚀 v0.2.0 の導入手順

1️⃣ Unity プロジェクトに FUnity を導入

Unity で Package Manager を開き、
「Add package from git URL」に以下を入力します:

https://github.com/oco777/FUnity.git#v0.2.0

v0.2.0 のタグ付きバージョンがインポートされます。


2️⃣ プロジェクトデータを作成

Unity メニューから:

FUnity → Create → FUnityProjectData

を選択します。
Assets/FUnityProjectData.asset が作成され、
Scratch / Unityroom の両 ModeConfig が自動設定されます。


3️⃣ Actor を作成

Unity メニューから:

FUnity → Create → FUnityActorData

を選択し、Actor 名を入力します。
自動的に以下のような構成でフォルダが作成されます:

Assets/FUnity/Actors/<ActorName>/
 ├── <ActorName>.uxml
 ├── <ActorName>.uss
 ├── <ActorName>_Graph.asset
 └── <ActorName>_Data.asset

これで、UI Toolkit ベースの Actor がすぐに動かせる状態になります。


4️⃣ 動作確認

  • Unity の Play ボタンを押すと、
    ステージ背景とともに Actor が表示されます。
  • Visual Scripting の Graph から
    Scratch 風ブロックで動きをつけることができます。

📘 今後の予定(v0.3.0 に向けて)

  • Scratch 変数・メッセージブロックの安定化
  • Actor クローン機能の拡張
  • エディター上での UI デバッグ表示改善
  • FUnity サンプルプロジェクト(Scratch版)を公開予定

🏁 まとめ

v0.2.0 は、FUnity を「実際に使って作品を作れる」レベルまで進化させたマイルストーンです。
内部構造が整理され、今後の拡張にも柔軟に対応できる設計になりました。

次のバージョンでは「子どもが簡単にアニメやゲームを作れる環境」をさらに磨いていきます。
ぜひ GitHub のリポジトリをチェックしてみてください👇

🔗 GitHub: FUnity リポジトリ


コメント

タイトルとURLをコピーしました