Unity の Project TCC を触って、Unity の機能を学んでいきましょう。
Project TCC で遊ぼう~UC-02-02 Cinemachine LookAt: Cinemachineを使ってなめらかなルックアットを実装します~
![UC-02-02 Cinemachine LookAt](https://papacoder.net/wp-content/uploads/2024/08/ProjectTCC_20240809.jpg)
UC-02-02 Cinemachine LookAt
変更点の確認
UC-02-02_Cinemachine_LookAt シーンを開きます。
Unityエディター上で再生して、ユニティちゃんを動かしてみましょう。
カメラがキャラクターを追いかけるように向きを変えます。
UC-02-01A_Simple_LookAt シーンと違うところは、Main Camera オブジェクトに CinemachineBrain コンポーネントが追加されています。
そして、Virtual Camera オブジェクトが配置されています。
シーンの複製
UC-02-01A_Simple_LookAt シーンを複製して、UC-02-02_Cinemachine_LookAt_Copy という名前にします。
LookAtConstraint コンポーネントの削除
Main Camera オブジェクトの LookAtConstraint コンポーネントを削除します。
CinemachineBrain コンポーネントの追加
Main Camera オブジェクトに CinemachineBrain コンポーネントを追加します。
![CinemachineBrain の追加](https://papacoder.net/wp-content/uploads/2024/09/ss_20240809_01.jpg)
Virtual Camera オブジェクトの追加
ヒエラルキービューで右クリックして Create Empty を選択して Virtual Camera オブジェクトを追加します。
Virtual Camera オブジェクトに CinemachineVirtualCamera コンポーネントを追加します。
CinemachineVirtualCamera コンポーネントの Look At に Player オブジェクトを設定します。
CinemachineVirtualCamera コンポーネントの Aim に Composer を設定します。
![Virtual Camera の追加](https://papacoder.net/wp-content/uploads/2024/09/ss_20240809_02.jpg)
動作確認
Unityエディターで再生して、動作確認します。
ユニティちゃんを動かすと、カメラがキャラクターのほうを向きます。
まとめ
Project TCC で、カメラがキャラクターのほうを向くようにしました。
Cinemachine を使用すると、簡単にカメラを制御できます。
コメント